2015.12.09
鍋割山〜塔ノ岳 縦走
11月最後の日曜日
今年ラストの山登りdayは 鍋割山〜塔ノ岳縦走。
11月初旬に予定していたのですが、
生憎お天気に恵まれず 延びに延びて😅
でも、待った甲斐がありました😄
当初の計画では、交通機関を利用して
ヤビツ峠ー表尾根ー塔ノ岳ー鍋割山ー
大倉バス停のコースを考えていましたが、
全歩行時間が長くなる事を考えると、
早い時刻には登山口に到着してたいので、
急遽コース変更。
車で大倉バス停駐車場に行き、
大倉から西山林道を通り先に鍋割山へ行く
コースを辿る事にしました。
下山は大倉尾根(通称 バカ尾根)
〜大倉バス停。
朝陽とともに家を出て東名にのります。
厚木辺りで 朝陽に染まるピンク色の富士山。

登山口である秦野ビジターセンターに到着すると
すでに大勢の登山者が!😱
さすがっ! 丹沢の銀座通りと言われるだけある!
ここからは、塔ノ岳を目指す人と
鍋割山を目指す人とに二分されます。
塔ノ岳は標高1,491m、登山口からの
高低差は約1,200m。
高低差だけで言えば、北アルプスに登るのと
大差がない。
鍋割山は標高1,273m。
それでも高低差は1,000m近い。
この高低差が 脚にかなり負荷がかかるのを
後で知ることになるとはつゆ知らず💦
空は気持ちの良い青空☀️
意気揚々と登り始め、歩きやすい西山林道から
尾関廣の銅像辺りまでは晩秋の風景を楽しんで
いましたが、林道終点からは本格的な登山道。
鍋割山荘の荷上げ用の水(ペットボトルの水)
が置いてあり、登山者が運搬協力します😅
私も1本 ご協力✌️
と、いうのも、今回の山めしは
鍋割山名物「鍋焼きうどん」を予定してるため
ザックの中にはいつもより軽い(笑)
ペットボトル1本くらい楽勝〜!と、
思っていたのですが、、
後沢乗越から樹林帯の急登が始まり、
岩混じりの階段状の道の連続!😰
これがキツイ💦
距離的には短いはずなのに、
一歩歩くたびに脚が思うように
上がってくれず、
ひたすら もう少し もう少し と、
自分に言い聞かせる。
鍋割山まで0.8kmの道標が過ぎた辺りで、
木立の間から 雪をかぶった富士山が見えた時には
一瞬、脚の痛さも忘れるくらい🗻

断続的に木道が続き(これがまたキツイ!)
やっと 鍋割山に到着〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

しかし、山頂は 塔ノ岳や大倉尾根からの登山者もいて、
溢れんばかりの人人人!
しかも、名物の「鍋焼きうどん」は1時間待ち‼️
いゃ、ここまで来たからには待つぞっ😁
相模湾や伊豆大島、雪の南アルプスも見え
登った甲斐があった😉

富士山を真正面に見ながら頂く鍋焼きうどんは
サイコー😄

ところで、この富士山
7合目辺りに横線が入ってるようにみえませんか?
長年富士山を観察していた方が
富士山のこんな現象は20年間で一度も見た事がない と。
帰宅した翌日にニュースにもなったのですが、
どうやら7合目辺りの雪が根雪になる前に
強風で飛ばされたため、このような珍しい富士山に
なったようです。
しかも、この状態がいちばんハッキリ見えたのは
この日だったみたい✌️
さて、お腹も満たされ塔ノ岳へ、、
塔ノ岳、下山編は次回へつづく、、、
今年ラストの山登りdayは 鍋割山〜塔ノ岳縦走。
11月初旬に予定していたのですが、
生憎お天気に恵まれず 延びに延びて😅
でも、待った甲斐がありました😄
当初の計画では、交通機関を利用して
ヤビツ峠ー表尾根ー塔ノ岳ー鍋割山ー
大倉バス停のコースを考えていましたが、
全歩行時間が長くなる事を考えると、
早い時刻には登山口に到着してたいので、
急遽コース変更。
車で大倉バス停駐車場に行き、
大倉から西山林道を通り先に鍋割山へ行く
コースを辿る事にしました。
下山は大倉尾根(通称 バカ尾根)
〜大倉バス停。
朝陽とともに家を出て東名にのります。
厚木辺りで 朝陽に染まるピンク色の富士山。

登山口である秦野ビジターセンターに到着すると
すでに大勢の登山者が!😱
さすがっ! 丹沢の銀座通りと言われるだけある!
ここからは、塔ノ岳を目指す人と
鍋割山を目指す人とに二分されます。
塔ノ岳は標高1,491m、登山口からの
高低差は約1,200m。
高低差だけで言えば、北アルプスに登るのと
大差がない。
鍋割山は標高1,273m。
それでも高低差は1,000m近い。
この高低差が 脚にかなり負荷がかかるのを
後で知ることになるとはつゆ知らず💦
空は気持ちの良い青空☀️
意気揚々と登り始め、歩きやすい西山林道から
尾関廣の銅像辺りまでは晩秋の風景を楽しんで
いましたが、林道終点からは本格的な登山道。
鍋割山荘の荷上げ用の水(ペットボトルの水)
が置いてあり、登山者が運搬協力します😅
私も1本 ご協力✌️
と、いうのも、今回の山めしは
鍋割山名物「鍋焼きうどん」を予定してるため
ザックの中にはいつもより軽い(笑)
ペットボトル1本くらい楽勝〜!と、
思っていたのですが、、
後沢乗越から樹林帯の急登が始まり、
岩混じりの階段状の道の連続!😰
これがキツイ💦
距離的には短いはずなのに、
一歩歩くたびに脚が思うように
上がってくれず、
ひたすら もう少し もう少し と、
自分に言い聞かせる。
鍋割山まで0.8kmの道標が過ぎた辺りで、
木立の間から 雪をかぶった富士山が見えた時には
一瞬、脚の痛さも忘れるくらい🗻

断続的に木道が続き(これがまたキツイ!)
やっと 鍋割山に到着〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

しかし、山頂は 塔ノ岳や大倉尾根からの登山者もいて、
溢れんばかりの人人人!
しかも、名物の「鍋焼きうどん」は1時間待ち‼️
いゃ、ここまで来たからには待つぞっ😁
相模湾や伊豆大島、雪の南アルプスも見え
登った甲斐があった😉


富士山を真正面に見ながら頂く鍋焼きうどんは
サイコー😄

ところで、この富士山
7合目辺りに横線が入ってるようにみえませんか?
長年富士山を観察していた方が
富士山のこんな現象は20年間で一度も見た事がない と。
帰宅した翌日にニュースにもなったのですが、
どうやら7合目辺りの雪が根雪になる前に
強風で飛ばされたため、このような珍しい富士山に
なったようです。
しかも、この状態がいちばんハッキリ見えたのは
この日だったみたい✌️
さて、お腹も満たされ塔ノ岳へ、、
塔ノ岳、下山編は次回へつづく、、、

bluemoon(01/09)
つっちー(01/08)
bluemoon(11/09)
天爺(11/08)
健康雑誌「はつらつ元気」編集部(05/01)
bluemoon(04/17)
エスプリ★(04/17)
bluemoon(04/05)
ゆうさん(03/27)
たか(11/07)